【食卓を彩る優秀食材!】パプリカの栄養とおすすめレシピ3選

【食卓を彩る優秀食材!】パプリカの栄養とおすすめレシピ3選

赤・黄・オレンジと鮮やかな見た目をしたパプリカは、料理に彩りを添えるのにピッタリな食材です。しかしパプリカの魅力は、色合いの美しさだけではありません。実はビタミンCなどが豊富に含まれ、栄養価の高い食材でもあります。今回はパプリカの栄養とおすすめレシピについて、見た目がよく似ているピーマンとの違いとあわせて紹介します。

パプリカとピーマンの違い

どちらもとうがらしの仲間だけど、サイズや成熟具合が異なる!

ピーマンとパプリカは、どちらも「ナス科トウガラシ属」に分類される野菜です。同じとうがらしの仲間ではありますが、パプリカはピーマンよりも大きなサイズで、果肉が厚く、甘みがあるのが特徴です。
またピーマンは未熟だと緑色ですが、熟すと赤く色づきます。ピーマンは基本的に未熟な状態で収穫されるため、私たちが目にするピーマンのほとんどが緑色です。
一方で、パプリカも未熟時には緑色をしています。しかし成熟が進むにつれて、品種により赤・黄・オレンジなど、さまざまな色に変化します。パプリカは一般的なピーマンとは異なり、完熟状態で収穫されて市場に出回るため、カラフルな色をしているというわけです。

パプリカに含まれる栄養素は?

肌を健やかに保つ「ビタミンC」

パプリカの注目すべき栄養素は「ビタミンC」です。パプリカに豊富に含まれるビタミンCは、皮膚や血管などのコラーゲンを作るのに欠かせません。
また、ヒトの細胞にダメージを与える活性酸素の発生を抑え、除去する「抗酸化作用」があることでも注目されています。ビタミンCのように抗酸化作用のある物質は、動脈硬化や老化の予防に役立ちます。
ビタミンCは水に溶けやすいため、無駄なく摂るにはお湯で茹でるよりも、電子レンジで加熱するのがおすすめです。

抗酸化作用が注目される「β-カロテン」や「カプサンチン」も

パプリカには、「β-カロテン」や「カプサンチン」も含まれます。β-カロテンは、身体の中でビタミンAとして働き、皮膚や粘膜を保護する役割が期待される栄養素です。またカプサンチンは、赤色パプリカに含まれる色素成分として知られています。
β-カロテンやカプサンチンには、ビタミンCと同じく抗酸化作用があると言われています。パプリカを食べると、これらの栄養素を効率よく摂れるため、しみやしわなどを予防したい方にはうってつけの食材です。

料理に色味をプラスする!パプリカを使ったレシピ3選

ノンオイルでも食べやすい!元気チャージの赤サラダ

抗酸化作用が期待できるトマトのリコピンやβ-カロテン、ラディッシュのアントシアニンなども摂れるサラダです。パプリカはピーマンと異なり甘みもあるため、火を通さなくてもおいしくいただけますよ。

▶「ノンオイルでも食べやすい!元気チャージの赤サラダ」のレシピはこちら

切干しだいこんとパプリカのピクルス

肉厚でジューシーなパプリカの食感と、シャキシャキした切干しだいこんの食感が楽しめる一品。切干しだいこんにはカルシウムや食物繊維が豊富な点も、身体にうれしいポイントです。電子レンジを使った時短メニューなので、忙しい日にもピッタリです。

▶「切干しだいこんとパプリカのピクルス」のレシピはこちら

3色ピーマンのひき肉炒め

パプリカとピーマンを使った、カラフルな中華風炒めです。見た目が茶色くなりやすいお肉料理も、パプリカを使えば一気に華やかさが増しますよ。

▶「3色ピーマンのひき肉炒め」のレシピはこちら

まとめ

美容にも役立つパプリカで、食卓を彩ろう!

パプリカは、カラフルな色合いで食卓をにぎやかにするだけでなく、効率的に抗酸化物質を摂るのにもピッタリの食材です。ぜひ今回紹介したレシピを参考に、さまざまな料理にパプリカを取り入れてみてくださいね。

【参考文献】
・消費・安全局消費者行政・食育課消費者の部屋.“パプリカはピーマンとは違うのですか。”.農林水産省(https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1908/02.html),閲覧日2022年2月7日

・霜村春菜.“野菜と果物の品目ガイド パプリカ”.大阪市中央卸売市場(http://www.shijou.city.osaka.jp/sikyoportal/?page_id=2911),閲覧日2022年2月7日

・厚生労働省.“抗酸化物質”.e-ヘルスネット(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html),閲覧日2022年2月7日

・厚生労働省.“カロテノイド”.e-ヘルスネット(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html),閲覧日2022年2月7日

・江崎グリコ株式会社.“赤いパプリカの抗酸化成分『パプリカキサントフィル』を活用しよう”.POWER PRODUCTION MAGAZINE(https://cp.glico.jp/powerpro/oxygen/entry44/),閲覧日2022年2月7日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース