【10月15日はきのこの日】きのこの歴史と気をつけたい食中毒について解説

【10月15日はきのこの日】きのこの歴史と気をつけたい食中毒について解説

10月15日はきのこの日です。今では食卓に欠かせない「きのこ」ですが、いつから食べられているのか、また、きのこは植物ではないとご存知でしたか?今回はきのこの日にちなんで、きのこの歴史の他に、知っていると少し得する雑学をお伝えします。

2020年10月15日

「きのこの日」の由来とは?

きのこの良さをアピールするのが目的

10月はきのこの需要が高まり、また天然のきのこが多く摂れる時期です。そのため、きのこに対する正しい知識が普及することを目的に、日本特用林産振興会によって制定されました。なぜ15日なのかというと、月の真ん中であり慌ただしくないため、落ち着いて消費者にきのこの良さを知ってもらうことができるという判断から、10月15日を「きのこの日」に制定しています。

そもそも「きのこ」って何?

きのこは植物ではない!?

野菜売り場で販売されているため、きのこは植物だと思いがちですが、きのこはカビや酵母と同じく、菌類に分類されます。明確な定義はないものの、菌類が胞子を散布するための器官である子実体が、肉眼で見えるものをきのこと呼んでいます。そのため、きのこの本体は地面の下にあり、普段私たちが食べている部分は植物で例えると花の部分ということになります。

紀元前から人はきのこを食べていた

きのこを食用とする歴史は古く、約1万3000年前のチリの遺跡から食用きのこが発見されています。また、2300〜2200年前の中国では、きのこを食用だけでなく漢方薬としても使っていたという記録が残っています。 日本においては、縄文時代の遺跡からきのこの形をした土製品が発見されています。また、万葉集の中には松茸についての詩があり、古くからきのこを食べていたことが伺えます。

江戸時代からきのこを栽培

食用としての歴史が長いきのこは、栽培の歴史も長く、17世紀にはフランスでマッシュルームの人工栽培が始まっています。日本でも江戸時代には椎茸の人工栽培が行われていましたが、当時は現在のように菌を植え付けて栽培するという方式ではなく、椎茸が育ちそうな木を伐採し刃物で傷をつけ、自然に胞子を付着させる方法でした。

シーズン中は特に注意!きのこによる食中毒について

きのこの大半が食べられるのか分かっていない

日本ではきのこが5000種ほど存在すると言われています。このうち食べることが出来るのは約100種類、毒を保有していることが分かっているのは200種類以上、残りの品種は毒性を保有しているかどうかも分かっていません。

9月・10月はきのこによる食中毒が多発!

毒きのこによる食中毒の発生状況を見ると、2018(平成30)年の年間患者数は43人で、その大半がきのこ狩りのシーズンである9月から10月にかけて発生しています。 なかでも、ヒラタケ、ムキタケ、シイタケに見た目が似ていることから、ツキヨタケによる食中毒が最も多く発生しています。ツキヨタケはうっかり食べると30分〜1時間程度で嘔吐、下痢、腹痛といった症状が現れます。最悪死に至ることもありますので、天然のきのこを採取する際は十分に気をつけて下さい。

知っているとちょっと得する「きのこ雑学」

松茸の香りは海外では不人気?

「香りまつたけ 味しめじ」という言葉があるように、松茸は香りと味わいを楽しめるきのこですよね。松茸の香りはマツタケオールやケイ皮酸メチルという成分です。日本では好まれているケイ皮酸メチルの香りは、欧米では「軍人の靴下の臭い」と評され、悪臭と感じるようです。 日本人にとって秋の味覚として欠かせない松茸は、国内で流通している9割以上が海外から輸入しているもので、国内で採れたものはごく僅かしか出回っていません。また、国産の松茸の収穫量が一番多いのは長野県で、次いで岩手県となっています。 【極上の香り】秋の味覚「丹波松茸」の歴史に迫る!

舞茸を茶碗蒸しに入れると固まらない?

茶碗蒸しに舞茸を入れたら固まらなかったという経験はありませんか?舞茸にはたんぱく質分解酵素が含まれており、卵に含まれるたんぱく質を分解して、固まるのを阻害してしまうのです。そのため、舞茸を入れるときには舞茸を加熱して、酵素を失活させてから使うようにしましょう。 また、肉と舞茸を一緒に浸けておくと、たんぱく質分解酵素のはらたきにより肉の筋繊維が分解されますので、柔らかくなるというメリットがあります。 【ダイエット食材】まいたけの魅力とおすすめレシピ3選

まとめ

未だに謎多き食品「きのこ」

きのこの歴史や、キノコ狩りのシーズンに多い食中毒などについてお伝えしました。 イギリスの菌類学者によると、地球上には約150万種のきのこが存在すると推定されていますが、これまでに発見されているのは約10万種と、未だに発見されていないきのこがたくさんあります。 未知なる部分が多いきのこですが、研究が進むことで、今後の食用としてニューフェイスなきのこたちが食卓に並ぶ可能性もあります。その日が待ち遠しいですね! 【参考文献】 ・保坂健太郎(監修)「ハンディ版よくわかる日本のキノコ図鑑」学研プラス(2017) ・厚生労働省/毒キノコによる食中毒に注意しましょう/(参考)過去のキノコを原因とする食中毒発生状況 (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/)※閲覧日:2020年7月23日 ・内閣府/食品安全委員会/毒キノコによる食中毒にご注意ください (https://www.fsc.go.jp/sonota/kinoko_tyudoku.html)※閲覧日:2020年7月23日 ・e-Stat/農林水産省「特用林産物生産統計調査(平成30年)」 (https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00501004&tstat=000001021191&cycle=7&year=20180&month=0&tclass1=000001021192&tclass2=000001132663)※閲覧日:2020年7月23日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

河村 桃子(管理栄養士)

管理栄養士として病院やクックチル(食材を調理加熱したあとに急速に低温冷却しチルドの状態で管理する調理法)のコンサルティング、栄養専門学校講師の業務に携わる。現在はフリーランスの管理栄養士として、「今日の食事で明日の自分は変わる」をモットーに、コラム執筆や特定保健指導、レシピ提案、食事講座など働く大人の食事サポートを行っている。


関連キーワード

カテゴリ別ニュース