
「ごはんとこれだけあれば栄養バランスが整う!」そんなお助けメニューがあると、忙しくて時間がないときにとっても便利です。実は、味噌汁がそのお助けメニューになるのです。作るポイントを知って、おすすめメニューを1つでも覚えておいてくださいね!
1品で栄養バランスを整えるには?
「栄養バランス」を簡単に考える

栄養バランスの良い献立とは、主食、主菜、副菜のそろっている献立のことを言います。これが基本ですが、難しく考えずにこれらの要素となる食材を理解しておけば、「栄養バランス」は簡単に整えられます。
〇主食⇒ごはん、パン、麺類
〇主菜⇒肉、魚、卵、大豆製品
〇副菜⇒野菜、きのこ類、海藻類
例えばカレーやパスタなどの単品メニューのときも、主食、主菜、副菜の要素になる食材を組み込んだものであれば、1品でも栄養バランスは整いやすくなります。
実は、味噌汁は最強のおかずになる!
味噌汁は、献立では基本的には「汁物」という位置づけなので、おかずとは考えられていません。しかし味噌汁に加える食材を工夫すれば、充分おかずになり、ごはんと味噌汁1品だけで栄養バランスを整えることができます。ごはんが「主食」になるので、味噌汁には「主菜」と「副菜」の要素を入れて作ればいいということです。
◎味噌汁におすすめな「主菜」の食材
・豚肉
・白身魚
・卵
・豆腐
・厚揚げ、油揚げ
◎味噌汁におすすめな「副菜」の食材
・ほうれん草
・キャベツ
・たまねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・しいたけ
・しめじ
・わかめ
食べる味噌汁を作るポイント
具材を大きく切る

具材はなるべく大きく切ることがポイントです。味噌汁を飲むのではなく、食べる味噌汁にします。ボリュームがアップし、満腹感を得ることができます。
香辛料、薬味などをプラスする

味噌汁1品だと、どうしても飽きてしまいます。そのため、香辛料やネギやみょうがなどの薬味、ごまなどをプラスすることがおすすめです。食べている途中で加えて、味に変化を出すのも良い方法です。
塩分の摂り過ぎに注意
味噌汁を1品たっぷりと食べると、塩分の量が多くなりがちです。塩分の摂り過ぎは高血圧やむくみにつながりやすくなります。薄味にすること、また具材をたっぷりと多く使い、飲む汁の分量を少なくするようにしましょう。
ごはんとこれだけあればいい!おすすめメニュー
胡麻香る♪落とし卵とキャベツのおかず味噌汁

味噌汁に卵を1個落とすだけで、食べる味噌汁に変化します。朝などの時間がないときにもおすすめです!
▶「胡麻香る♪落とし卵とキャベツのおかず味噌汁」レシピはこちら
根菜ミルク豚汁

豚ヒレ肉の入った、ボリュームのあるおかず味噌汁です。噛み応えのある野菜が入っているので、食べ応えがしっかりあります。1品でも満腹感のあるメニューです。
▶「根菜ミルク豚汁」レシピはこちら
かぶと豚肉の味噌豆乳おかずスープ

豚肉と豆乳から、しっかりとたんぱく質を摂ることができます。優しい味の豆乳と味噌は、相性がばっちり。疲れているときや、遅い時間の夕飯におすすめのメニューです。
▶「かぶと豚肉の味噌豆乳おかずスープ」レシピはこちら
まとめ
忙しいときのお助けメニューに!
栄養バランスの整え方を簡単に考えられるようになると、献立の立て方やメニューの食材選びが簡単になります。味噌汁も簡単におかずメニューに変えられますね。
時間がなくてご飯作りが大変!と思う日だってありますよね。そんなときに、ぜひ食べる味噌汁を作ってみてくださいね。
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス