【健康祈願】春の七草の基礎知識と栄養効果をご紹介!

【健康祈願】春の七草の基礎知識と栄養効果をご紹介!

お正月明けの1月7日は、春の七草を使った「七草粥」を食べたという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、春の七草の意味や栄養効果、おすすめレシピをご紹介します。

春の七草の基礎知識

春の七草とは?

春の七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類の野菜のことをいいます。七草にはそれぞれ縁起のよい意味が込められています。
せり:勝負に競り勝つ
なずな:撫でることで汚れを取り除く
ごぎょう:仏の身体
はこべら:繁栄がはびこる
ほとけのざ:仏の安座
すずな:神を呼ぶ鈴
すずしろ:汚れのない清白

七草粥を食べる理由

春の七草といえば、1月7日に食べる七草粥。現在では、お正月に食べ過ぎた胃腸を休めるために食べると意味合いで食べることが多いのですが、七草粥を食べる文化が確立された江戸時代は「無病息災」「長寿健康」を祈って食べられていたといわれています。

春の七草の特徴

せり

シャキシャキとした食感と独特な香りが特徴のせり。香りの成分には解熱や解毒、胃を丈夫にするといった効果があると言われています。また、抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミンC、貧血予防につながる鉄分などが多く含まれています。
加熱しすぎると風味や食感が損なわれてしまうので、加熱するときはサッと火を通すようにしましょう。また、実は根も美味しく食べられます。根は天ぷらにして食べるのがおすすめです。

せりを保存するときは、根元を湿らせたキッチンペーパーで包んで、ビニール袋や保存袋などに入れて野菜室に入れましょう。
さらに、野菜室で立てて保存することで、より長持ちします。

なずな

なずなの名前の由来は、夏になると枯れるため「夏無(なつな)」と呼ばれるようになったという説や、なでたいほど可愛い花を咲かせることから「撫菜(なでな)」と呼ばれ変化したという説があります。別名ペンペングサとも呼ばれる野草です。
便通を整える食物繊維や、体内の余分な塩分の排出を促すカリウム、骨の健康維持につながるカルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。

ごぎょう

母子草(ははこぐさ)ともよばれる野草です。のどの痛みや咳、痰などに効果があるといわれています。

はこべら

はこべともよばれる野草です。昔から薬草として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果が期待できます。

ほとけのざ

子鬼田平子(こおにたびらこ)ともよばれる野草です。たんぽぽのように広がった葉と、黄色い花が特徴です。消化器官を整えるのに役立つといわれています。

すずな

現代でいうかぶのことです。消化酵素のジアスターゼが含まれており、胃もたれや胸焼け解消に役立ちます。また、ビタミンCやカリウム、食物繊維なども豊富です。
根にハリとツヤがあり、ひげ根が少ないものを選びましょう。葉はみずみずしく緑が鮮やかなものが新鮮な証拠です。

すずしろ

現代でいう大根のことです。白い根の部分には消化酵素が多く含まれ、胃腸の動きを活性化させたり、胃液の分泌を促進して消化をサポートする働きがあります。葉の部分には抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミンCが豊富に含まれています。
ずっしりと重みがあり、ハリとツヤがあり、ひげ根が少ないものを選びましょう。また、根元にひびが入っていたり、黒ずんでいるものは避けるとよいでしょう。

葉から水分が蒸発するので、保存するときは葉と根を切り離しましょう。葉はすぐに食べるのが望ましいですが、難しい場合は下茹でして食べやすく切り、冷凍保存しましょう。根はラップや新聞紙で包み、野菜室に立てて保存します。

春の七草のひとつ「せり」を使ったおすすめレシピ

せりとえのきのお浸し

せりとえのきを使った、シャキシャキとした食感を楽しめる一品です。味付けもめんつゆだけなので、手軽に作れますし、失敗知らずです。食物繊維が豊富なので、便通を整える効果が期待できますよ。

▶「せりとえのきのお浸し」のレシピはこちら

せりうどん

せりだけでなく、たっぷりの野菜やきのこ類を使った、食べごたえのあるうどんです。抗酸化作用のあるβ‐カロテンも豊富なので、細胞の老化を防ぐ効果も期待できますよ。また、豚ひき肉や油揚げ、卵でたんぱく質もしっかりと摂れます。豚ひき肉は赤身肉を選ぶことでカロリーを抑えられます。

▶「せりうどん」のレシピはこちら

皮と葉も美味しく使える!かぶの浅漬け

手軽に作れるかぶの浅漬けです。かぶの根の部分だけでなく葉も使うので、食材のロスが少なくなりますし、栄養価もアップします。

▶「せりうどん皮と葉も美味しく使える!かぶの浅漬け」のレシピはこちら

まとめ

春の七草で元気に過ごそう!

いかがでしたか?春の七草には、健康にうれしい栄養素がたっぷりと含まれています。定番の七草粥はもちろんですが、それ以外の料理でも楽しんでみてくださいね。


【参考文献】
七草粥を食べる理由とは?京都調理師専門学校 アクセス日:2022年1月9日
(https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/knowledge/c0015/)

とれたて大百科 セリ JAグループ アクセス日:2022年1月9日
(https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=55)

eヘルシーレシピ e食材辞典 なずな 第一三共株式会社 アクセス日:2022年1月9日
(https://www.ehealthyrecipe.com/meal/syokuzai/SyokuzaiDetailServ.php?szid=6200)

とれたて大百科 かぶ JAグループ アクセス日:2022年1月9日
(https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=35)

とれたて大百科 ダイコン JAグループ アクセス日:2022年1月9日
(https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=4)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
  • ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

カテゴリ別ニュース