
目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど…つら~い花粉症の症状。一般的に春に多いとされる花粉症ですが、実は秋にも花粉症があるのをご存じですか?今回は、秋の花粉症の原因と、花粉症対策に効果が期待できるレシピをご紹介いたします!
花粉症って?
花粉症の原因
花粉症の約70%は、スギ花粉症であると考えられています。これは、日本全国の森林の18%をスギが占めているためです。その他に、関西ではヒノキ、北海道ではシラカンバ属が多いとされているため、これらが原因となる場合もあります。
秋の花粉症

秋の花粉症の原因として考えられるのは、スギやイネ科、ブタクサ属(キク科)、ヨモギ属(キク科)、カナムグラ(アサ科)などです。おおよそ、9~10月がピークとされています。
治療法
花粉症の治療はアレルギー性鼻炎に対する治療と同じで「薬物療法」「アレルゲン免疫療法」「手術療法」の3つです。一般的に症状が悪化すると、薬の効果が得られにくくなるとされているため、症状が軽いうちに治療を始める「初期療法」が勧められています。
次は、花粉症対策におすすめのレシピをご紹介いたします!
花粉症対策におすすめ!レシピ5選
ヨーグルトで戻す!切干しだいこんの腸活サラダ

切干しだいこんの食物繊維と、ヨーグルトの乳酸菌の相乗効果で腸の善玉菌が増え、腸内環境が整います。腸内環境を整えることで、免疫力UPを目指しましょう♪
「ヨーグルトで戻す!切干しだいこんの腸活サラダ」のレシピはこちら!
ピリ辛トマトスンドゥブ

発酵食品である「キムチ」を使ったスンドゥブです。温かいスープで体温を上げることで、免疫力UPが期待できます。
「ピリ辛トマトスンドゥブ」のレシピはこちら!
ごま油香る!にらどっさり納豆

ニラには、抗酸化作用があるビタミンCやアリシンが豊富に含まれています。発酵食品の納豆との相乗効果が期待できますよ。
「ごま油香る!にらどっさり納豆」のレシピはこちら!
パプリカのハニーマスタードマリネ

マリネ液には必須脂肪酸のα-リノレン酸を含む、亜麻仁油を使っています。α-リノレン酸は、抗炎症作用があるため、花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。
「パプリカのハニーマスタードマリネ」のレシピはこちら!
さばのキムチ―ズ焼き

さばには、必須脂肪酸であるEPAが豊富に含まれています。α-リノレン酸と同様に、抗炎症作用が期待できますよ。
「さばのキムチ―ズ焼き」のレシピはこちら!
まとめ
早めの治療と、日ごろの食事を大切に
いかがでしたか。初期療法と、日ごろの食事で免疫力を上げることで、花粉症の季節を少しでも快適に過ごしたいですね。
【参考文献】
厚生労働省/政策について/分野別の政策一覧/健康・医療/健康/感染症情報/リウマチ・アレルギー対策/花粉症特集/花粉症の民間医療について
(https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html)
閲覧日:2022年5月6日
アレルギーポータル/アレルギーについて/花粉症
(https://allergyportal.jp/knowledge/hay-fever/)
閲覧日:2022年5月6日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス