
2/14はバレンタインですね!今回は男性へのみならず、自分や友人、家族へのご褒美に、低カロリーなチョコレートレシピと、チョコレートのダイエット効果をお伝えします。
チョコレートに含まれる栄養素とそのダイエット効果は?
ポイントはカカオ含有量

チョコレートとは、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めたものがチョコレートと言われています。フランス語のショコラと呼ばれる事もあります。
チョコレートには、たんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、ミネラル類、カカオポリフェノール、テオブロミンなどが含まれているそうです。近年の工業生産チョコレートでは、植物性の油脂、乳化剤などを加えたり、香料や甘味料を加えるなど、様々な添加物が配合される事もあると言われています。
ダイエット効果も!?
チョコレートは甘くて高カロリーで太りやすいイメージがありませんか?食べ方や種類、摂るタイミングで、ダイエットや健康効果に期待が出来ると言います。ポイントはカカオポリフェノール・食物繊維やミネラル類!
チョコレートダイエットを有効にするには極力質の高い、カカオ含有量の多いものを選ぶ事をおすすめします。ちなみにホワイトチョコレートはカカオをほとんど含んでいない為、ダイエット効果はあまり期待出来ません。
■【ダイエット中でもチョコレートが食べたい!】今大注目の「ハイカカオチョコ」って?
カカオポリフェノール・食物繊維・ミネラルの効能
チョコレートを食べる種類や時間、量は?

チョコレートダイエットには、カカオ含有量が70%以上のものを選ぶと良いと言われています。一般的なチョコレートには、砂糖やミルクが多めに含まれているので、注意が必要ですね。
食べるタイミングは、朝昼の食間の10時頃か、昼夜の食間の15時頃。また、食前にゆっくり時間をかけて食べる事でも食べ過ぎを防ぎ、チョコレートによる血糖値の上昇で満腹感が得られやすい為、ダイエットに有効と言われています。あくまで3食の食事を基本として食べて下さいね。
ダイエットや健康への有効成分
【カカオポリフェノール】
ポリフェノールは血行促進、代謝を促す効果があるとされ、ダイエットの味方と言われています。またストレスにも有効でイライラ防止、動脈硬化の予防や、抗酸化作用による美容効果も期待されています。
【食物繊維】
食物繊維は腸内環境を整え、便通改善に繋がると言われています。カカオに含まれるタンニンも同様の効果があるとの事で、ダブル作用が期待できるようです。
【ビタミン・ミネラル】
新陳代謝に必要なビタミンEやCのビタミン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リンといったミネラルも豊富に含まれていると言われます。
■【新常識】チョコレートは太るって嘘だった!?食べても痩せるって本当?
100kcal以下!バレンタイン向け簡単おススメレシピ♪
コレステロール0!生チョコプリン(一人分約83kcal)

豆乳を使っているのでコレステロール0!また、はちみつのコクもあり生チョコのような食感です。普段洋菓子を控えている方へ、バレンタインにおススメです。
▶「コレステロール0!生チョコプリン」レシピはこちら
しっとり蒸し焼きショコラ(一人分約93kcal)

バターや卵黄、生クリームを使わず、シンプルな食材で仕上げたガトーショコラ風のおやつ。ひとくちめは濃厚、後味はさっぱり。
▶「しっとり蒸し焼きショコラ」レシピはこちら
ザックザク★おからのココアクッキー(一人分約97kcal)

おからを入れた食物繊維たっぷりのココアクッキー。ザックザク食感で噛みごたえもあるのでこれだけでも大満足。
▶「ザックザク★おからのココアクッキー」レシピはこちら
まとめ
一年で最もチョコレートを目にする時期ですよね。何かしら口にする機会も多いはず、ダイエット中にストレス無く上手に食べて、敵を味方に変えましょう!レシピも簡単なものばかりなので、是非挑戦してみて下さいね。
【高カカオでも要注意】チョコでダイエットできる?知って得するチョコレートの基礎知識
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス