【1日1杯で最強ボディに!?】「トマトジュース」を絶対飲みたくなる3つの理由とは?
コンビニやスーパー、自動販売機でもよく見かけるトマトジュースには、実はダイエットにも嬉しい効果があることをご存知ですか?その嬉しい効果を知ったら、トマトジュースを飲まずにはいられなくなるはずです♪そこで今回は、トマトジュースの驚きの効果やアレンジレシピをご紹介していきます。
2018年12月23日
トマトジュースの嬉しすぎる効果
1.驚くべきリコピンパワー
トマトの赤い色素である「リコピン」は、強い抗酸化作用をもつ栄養成分です。その効果は、βカロテンの約2倍以上、ビタミンEの約100倍以上だと言われているほどです。リコピンは、老化の原因になる活性酸素を除去し、血液の流れを改善する効果が期待されています。すると代謝も改善されるので、より効率よくエネルギー消費が促されます。つまり、いつもと同じ生活をしているだけで、自然とダイエット効果を得やすくなり太りにくい体質に変わると言われています。 さらにリコピンには、活性酸素の除去効果だけでなく、メラニン生成の抑制効果も期待できることから、美しく透明感のある肌を目指すことができると言われています。完熟度が高いトマトほど、リコピンの量も多く含まれていますよ。
2.むくみがとれてスッキリ!
トマトジュースには、むくみ改善に効果を期待できる「カリウム」もたっぷり含まれています。カリウムには利尿作用があり、余分な塩分を排出して体内の水分・塩分バランスを整えてむくみ解消に効果が期待できます。 多くの女性が悩んでいるむくみは、血流を滞らせて代謝を落とすだけではなく、冷えや肩こり、セルライトなどを招く恐れもあります。価格もお手ごろで場所を選ばずに飲めるトマトジュースを普段の食生活に取り入れれば、むくみ予防・解消につながるかもしれません。 ただし、むくみ改善効果を高めるためには、トマトジュースは塩分不使用のものを選ぶようにしましょう。
3.トマトジュースで飲むと効果が倍増!?
生トマト1個分とトマトジュース1缶分の栄養成分を比べると、トマトジュースにはリコピンが数倍に倍増し、カリウムが多く含まれることが明らかとなっています。一方で生トマトは、丸ごと食べることができるのでビタミン類をそのままとることができます。これを知ったうえで、トマトジュースを飲むか、生トマトを食べるか選ぶと良いですね。 ▶【トマトを食べるならいつ?!】知らないと損するトマトの5つの秘密とは?
トマトジュースのおススメの取り入れ方
タイミングはいつ?
実は、トマトを食べるタイミングにも秘密がありました。「リコピンをより効果的に摂取するには、どのタイミングでトマトを食べると良いか」を調べた研究では、朝が最もリコピンの吸収効率が高いことが明らかとなったそうです。このことからも、トマトは朝食で取り入れるといいでしょう。
効果をアップさせるには?
トマトジュースはいつでも飲めるため、気軽に摂取できる優秀なドリンクですが、料理にも活用することができます!調理する際のポイントは、トマトジュースに含まれるリコピンは、オイルと一緒に取り入れると、吸収率が通常の約4倍も高くなると言われています。そのため、より効率的にトマトジュースの栄養成分を取り入れたいなら、オイルと一緒に取ると良いでしょう。
飲むだけじゃない!トマトジュース活用やせレシピ
厚揚げと豆のトマト煮込み
具材として入っている厚揚げや大豆には、ダイエット中に不足しやすいカルシウムが多く入っています。トマトジュースの栄養素と相まってダイエット中にもおすすめの一品です。 ▶「厚揚げと豆のトマト煮込み」レシピはこちら
トマトジュースでお手軽!おかずスープ
トマトジュースに含まれる「リコピン」は加熱をすることで、その吸収率がUPすると言われています。抗酸化物質やビタミンたっぷりのお手軽おかずスープです。 ▶「トマトジュースでお手軽!おかずスープ」レシピはこちら
まとめ
手軽に摂れるトマトジュースの嬉しい効果がおわかりいただけたでしょうか?日常的に取り入れやすいトマトジュースを活用し、美しいスタイルを目指しましょう! ▶【ダイエット成功への近道!】「おやつトマトダイエット」でやせるワケって?
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
SENA(ダイエットプラス公認ライター)
普段はインターネット企業に勤務。ダイエットプラスラボのダイエットプログラムを実践し、体脂肪−5kgに成功!「正しく食べる、たべたものがカラダを作る」そんな当たり前のことに感動し、ダイエットに関する記事を執筆。