
揚げ物はハイカロリーな食べ物。まさにダイエットの敵ともいえますが、「春巻き」であればうまく食事に取り入れられるかもしれません。春巻きは炭水化物・たんぱく質・食物繊維を効率よく摂取できるメニュー。
具を工夫すれば、様々なおいしさが味わえますよ♪
春巻きは、実はダイエット向き!?
意外にも低カロリー

春巻きは1本あたり200kcal前後。これは、コロッケやから揚げなど、ほかの揚げ物と比べると少なめのカロリーです。
春巻きは揚げることで腹持ちがよくなり、カリッとした食感による食べ応えや、具がたっぷりのあんにより満足感を得やすい食べ物。そういった特徴から、食べ過ぎを防ぐとも考えられています。
また、具材を工夫すれば、さらにカロリーオフすることも可能です。
栄養バランスが整えやすい
春巻きの具材は、豚肉やエビなどのたんぱく質に、タケノコやキャベツ、しいたけなどの野菜、そして春巻きの皮の炭水化物と、栄養を総合的に摂取することができます。
加えて、ねぎやしょうがなどの香味野菜により、胃腸の調子を整える効果も期待できるのです。
春巻きの具を工夫しよう☆
どんな野菜にも合う!

春巻きは、キャベツや青梗菜などの葉物野菜から、人参・れんこんなどの根菜類、タケノコやしいたけなどのきのこ類まで、様々な野菜で作ることができます!
冷蔵庫に残っている野菜を千切りにして炒め、春巻きのあんとして使ってしまいましょう♪
たんぱく質を加えて、食べ応えアップ
中華料理店では、細切りにした豚肉や、エビなどを使った春巻きが多いですよね。イカやホタテなどを使用した海鮮春巻きも人気です。
ダイエット中は、サラダチキンなどを使用するのもおすすめですよ。具にたんぱく質を加えることで、栄養面だけでなく、食べ応えもアップします!
低カロリー食材でかさ増し

肉類による脂質が気になる方は、春雨などの低カロリー食材で、中身をかさ増ししましょう。春雨のほかには、カロリー・GI値ともに非常に少ない、しらたきもおすすめです。
おからパウダーや水切りした豆腐などを使うのも、ヘルシーにたんぱく質を摂取するコツです。
さまざまな味付けで飽き知らず!
意外にもどんな調味料でもマッチする春巻き。
オーソドックスな醤油や鶏ガラスープ、オイスターソースなどの中華風の味付けはもちろん、コチュジャンと唐辛子で韓国風、ナンプラーとパクチーでエスニック風、カレー味やケチャップ味などお子さんが喜ぶ味付けもおすすめです。
その日の気分&アップしたい効果によって、あんの具や味付けをアレンジしてみましょう♪
管理栄養士のおすすめ春巻きレシピ

どんな味付けも包み込む、春巻きならではの洋風アレンジ。
シャキシャキのもやしをたっぷり使い、豆乳に片栗粉でとろみをつけることで、サクッ&トロッの触感を楽しむことができます!手軽にできるのも嬉しいレシピです。
▶「シャキシャキもやしの春巻き」のレシピはこちら
スティックアップルパイ

デザートにも使える春巻きの皮。具を甘いりんごにすれば、ヘルシーなアップルパイのできあがりです!さつまいもも使用しているため、食物繊維も摂取できますよ。
ダイエット中のごほうびとして、マシュマロやチョコレートを加えるなど、お好きにアレンジしてみてくださいね。
▶「スティックアップルパイ」のレシピはこちら
まとめ
熱々でカリカリの春巻きはとってもおいしいですよね。
揚げ物である春巻きでも、具や味付けなどの工夫次第で、ダイエットメニューに取り入れることができます。
なお、春巻きを揚げる際は油を少なめにして揚げ焼きにしたり、オーブントースターで焼くのもおすすめです。よりヘルシーな春巻きができあがりますよ♪
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス