【旬の果物】ぶどうの栄養と管理栄養士考案レシピ5選

【旬の果物】ぶどうの栄養と管理栄養士考案レシピ5選

レーズン、バルサミコ酢、ワインなど様々な加工をされ、世界中で古くから親しまれてきたぶどう。今回はそのぶどうの栄養と、管理栄養士考案のレシピを紹介します!

2022年08月29日

ぶどうの豆知識

生食は日本ならでは

ぶどうを生で食べることが多いのは、実は日本ならではの食習慣。海外では主にワインの原料として栽培されています。 皮の色が黒系の「巨峰」、青系の「マスカット」、紫系の「甲斐路」など、様々な種類があります。現在は品種改良により、皮ごと食べられるものや種なしの品種が人気で、日本での生産量が増えています。

選び方と保存方法

ぶどうは、実にハリがあり、全体がキレイに色づいているもの、軸がしっかりしていて茶色くなっていないものを選びましょう。ぶどうの皮に白い粉が付いていることがありますが、これは表面を保護するブルームという物質で、付いている方が新鮮です。 保存する際は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で2~3日保存できます。皮ごと冷凍保存も可能です。

ぶどうの栄養と加工品

ぶどうは糖質とカリウムが豊富な果物

ぶどうは100g中の炭水化物が15.7gと、果物の中では炭水化物を多く含み、カリウムが豊富です。果物と言えばビタミンCが豊富なイメージがありますが、ぶどうはビタミンCをあまり含みません。

肌の老化予防・抗酸化物質を含む

ぶどうの皮や種には、抗酸化作用のあるアントシアニンやレスベラトロールを含みます。抗酸化物質には、肌の老化などの元となる活性酸素を取り除いてくれる働きがあり、動脈硬化や眼精疲労などの予防効果が期待できます。

ぶどうの加工品の栄養をチェック

ぶどうの加工品には、干しぶどう、ジュースなどがあります。 干しぶどうは水分がなくなり、栄養素がぎゅっと濃縮されます。それとともにカロリーや炭水化物量が増えるので、片手のひらに載る程度にするなど、食べ過ぎには注意しましょう。 ぶどうジュースは、コップ1杯を200mlとすると表の倍のカロリーになります。ジュースにすることで食物繊維の量は少なくなってしまうので、血糖値がグッと上がる原因にもなってしまいます。1日1杯にする、毎日飲まないなど、飲む頻度や量には気を付けましょう。

ワインを飲むときのポイント

ワインを健康的に楽しむために、適量を知っておきましょう。飲酒は1日平均で純アルコール量で20gが適量です。ワインの場合、アルコール度数12%のワイン200ml、ワイングラス2杯弱です。女性の場合は男性に比べてアルコール分解速度が遅いことなどから、それよりも少なめの飲酒をすすめられていますよ。

ぶどうのレシピ5選

スイーツやサラダをご紹介!

生のぶどうや、ぶどうジュースなどを使ったレシピを紹介します。ぶどうの色素を上手に使ったレシピもありますよ。

コロンと!デラウェアのキュービックアイス

ゼラチンを使い、シャリシャリと口どけのよい食感の手作りアイスです。1人分のカロリーはなんと、26kcal。夏に向けて、ダイエット中にもおすすめできる間食です。 ▶「コロンと!デラウェアのキュービックアイス」レシピはこちら!

ぶどうと豆乳のクラフティ

卵、豆乳を使うので、たんぱく質の補給にもぴったり。運動習慣のある方にもおすすめのおやつです。 ▶「ぶどうと豆乳のクラフティ」レシピはこちら!

ぶどうのマーブルレアチーズケーキ

ぶどうジュースを使うことで、ぶどうの色鮮やかさを活用できるレシピです。見た目が新鮮なレアチーズを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ▶「ぶどうのマーブルレアチーズケーキ」のレシピはこちら!

ぶどうのカルピスシャーベット

生クリームなど脂質の多い材料を使わないので、カロリーを抑えられます。1人分のは99kcal。ダイエット中だけど、甘いものを食べたい時の対策として、作ってみるのも◎! ▶「ぶどうのカルピスシャーベット」のレシピはこちら!

オシャレおうち居酒屋!モッツァレラチーズのグリーンサラダ

ぶどうを使ったおしゃれなサラダです。食べやすくするために、種なしぶどうを使うことがおすすめです。 ▶「オシャレおうち居酒屋!モッツァレラチーズのグリーンサラダ」のレシピはこちら!

まとめ

これからが旬!

様々なものに加工され、世界中で親しまれているぶどう。7月から出荷数が増えていくので、スーパーで見かけることも増えるはず。ぶどうには様々な種類があるので、ぶどうを食べ比べて、好みのぶどうを見つけることも楽しそうですね。 【参考文献】 ・JAグループ/野菜の力をもっと知る/とれたて大百科/ブドウ(葡萄) (https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=77) 閲覧日:2021年6月16日 ・厚生労働省/e-ヘルスネット情報提供/抗酸化物質 (https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html)閲覧日:2021年6月16日 ・厚生労働省/e-ヘルスネット情報提供/飲酒のガイドライン (https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html)閲覧日:2021年6月16日 ・厚生労働省/e-ヘルスネット情報提供/アルコールの単位 (https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-001.html)閲覧日:2021年6月16日 ・日本食品標準成分表2020年版(八訂)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

森本 芙好(管理栄養士)

管理栄養士。体調不調をきっかけに栄養学を学ぶ。 ダイエットの失敗を乗り越えた経緯から『なりたい自分』を目指す方の役に立ちたいと思い、現在は特定保健指導、コラム執筆に携わる。 自身の食事テーマは、美容に良く、おいしい食事を楽しく食べること。 ひとりひとりの価値観を大切に、自らを大切にするための身体にやさしい食事を提案することを目指しています。


カテゴリ別ニュース