
レーズン、バルサミコ酢、ワインなど様々な加工をされ、世界中で古くから親しまれてきたぶどう。今回はそのぶどうの栄養と、管理栄養士考案のレシピを紹介します!
ぶどうの豆知識
生食は日本ならでは

ぶどうを生で食べることが多いのは、実は日本ならではの食習慣。海外では主にワインの原料として栽培されています。
皮の色が黒系の「巨峰」、青系の「マスカット」、紫系の「甲斐路」など、様々な種類があります。現在は品種改良により、皮ごと食べられるものや種なしの品種が人気で、日本での生産量が増えています。
選び方と保存方法
ぶどうは、実にハリがあり、全体がキレイに色づいているもの、軸がしっかりしていて茶色くなっていないものを選びましょう。ぶどうの皮に白い粉が付いていることがありますが、これは表面を保護するブルームという物質で、付いている方が新鮮です。
保存する際は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で2~3日保存できます。皮ごと冷凍保存も可能です。
ぶどうの栄養と加工品
ぶどうは糖質とカリウムが豊富な果物

ぶどうは100g中の炭水化物が15.7gと、果物の中では炭水化物を多く含み、カリウムが豊富です。果物と言えばビタミンCが豊富なイメージがありますが、ぶどうはビタミンCをあまり含みません。
肌の老化予防・抗酸化物質を含む
ぶどうの皮や種には、抗酸化作用のあるアントシアニンやレスベラトロールを含みます。抗酸化物質には、肌の老化などの元となる活性酸素を取り除いてくれる働きがあり、動脈硬化や眼精疲労などの予防効果が期待できます。
ぶどうの加工品の栄養をチェック

ぶどうの加工品には、干しぶどう、ジュースなどがあります。
干しぶどうは水分がなくなり、栄養素がぎゅっと濃縮されます。それとともにカロリーや炭水化物量が増えるので、片手のひらに載る程度にするなど、食べ過ぎには注意しましょう。
ぶどうジュースは、コップ1杯を200mlとすると表の倍のカロリーになります。ジュースにすることで食物繊維の量は少なくなってしまうので、血糖値がグッと上がる原因にもなってしまいます。1日1杯にする、毎日飲まないなど、飲む頻度や量には気を付けましょう。
ワインを飲むときのポイント

ワインを健康的に楽しむために、適量を知っておきましょう。飲酒は1日平均で純アルコール量で20gが適量です。ワインの場合、アルコール度数12%のワイン200ml、ワイングラス2杯弱です。女性の場合は男性に比べてアルコール分解速度が遅いことなどから、それよりも少なめの飲酒をすすめられていますよ。
ぶどうのレシピ5選
スイーツやサラダをご紹介!
生のぶどうや、ぶどうジュースなどを使ったレシピを紹介します。ぶどうの色素を上手に使ったレシピもありますよ。
コロンと!デラウェアのキュービックアイス

ゼラチンを使い、シャリシャリと口どけのよい食感の手作りアイスです。1人分のカロリーはなんと、26kcal。夏に向けて、ダイエット中にもおすすめできる間食です。
▶「コロンと!デラウェアのキュービックアイス」レシピはこちら!
ぶどうと豆乳のクラフティ

卵、豆乳を使うので、たんぱく質の補給にもぴったり。運動習慣のある方にもおすすめのおやつです。
▶「ぶどうと豆乳のクラフティ」レシピはこちら!
ぶどうのマーブルレアチーズケーキ

ぶどうジュースを使うことで、ぶどうの色鮮やかさを活用できるレシピです。見た目が新鮮なレアチーズを楽しんでみてはいかがでしょうか。
▶「ぶどうのマーブルレアチーズケーキ」のレシピはこちら!
ぶどうのカルピスシャーベット

生クリームなど脂質の多い材料を使わないので、カロリーを抑えられます。1人分のは99kcal。ダイエット中だけど、甘いものを食べたい時の対策として、作ってみるのも◎!
▶「ぶどうのカルピスシャーベット」のレシピはこちら!
オシャレおうち居酒屋!モッツァレラチーズのグリーンサラダ

ぶどうを使ったおしゃれなサラダです。食べやすくするために、種なしぶどうを使うことがおすすめです。
▶「オシャレおうち居酒屋!モッツァレラチーズのグリーンサラダ」のレシピはこちら!
まとめ
これからが旬!
様々なものに加工され、世界中で親しまれているぶどう。7月から出荷数が増えていくので、スーパーで見かけることも増えるはず。ぶどうには様々な種類があるので、ぶどうを食べ比べて、好みのぶどうを見つけることも楽しそうですね。
【参考文献】
・JAグループ/野菜の力をもっと知る/とれたて大百科/ブドウ(葡萄)
(https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=77) 閲覧日:2021年6月16日
・厚生労働省/e-ヘルスネット情報提供/抗酸化物質
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html)閲覧日:2021年6月16日
・厚生労働省/e-ヘルスネット情報提供/飲酒のガイドライン
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html)閲覧日:2021年6月16日
・厚生労働省/e-ヘルスネット情報提供/アルコールの単位
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-001.html)閲覧日:2021年6月16日
・日本食品標準成分表2020年版(八訂)
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス