
定番の果物であるりんご。スーパーなどでは1年を通して買うことができますが、本来は秋が旬の果物です。りんごはそのまま食べても美味しいのですが、料理やスイーツの材料としてもおすすめです。今回は、りんごの新たな美味しさを発見できるおすすめレシピ5選を紹介します!
りんごの栄養効果
ポリフェノールでアンチエイジング!

りんごには抗酸化物質であるポリフェノールが多く含まれています。りんごをカットした際、表面が茶色く変色する原因はポリフェノールの成分が酸化することによるものです。
また、りんごに含まれポリフェノールは、皮やその近くに特に多く含まれていますので、皮ごと食べることで無駄なく摂取できます。
【一粒に栄養たっぷり】実はダイエットにも効果的な「栗」の魅力
カリウムでむくみすっきり!

りんごに豊富に含まれるカリウムは、ミネラルの一種です。体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出する作用があり、多くの女性の悩みであるむくみの予防・解消に効果が期待できます。
【目指せ!見た目-3kg】今日から始める「むくみ解消方法」って?
食物繊維で腸内環境を改善!

りんごには不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の両方が含まれています。不溶性食物繊維は便のかさを増やして腸のぜんどう運動を活性化し、水溶性食物繊維は便に水分を与え、排便を促す役割があります。不溶性食物繊維、水溶性食物繊維にはそれぞれ異なる役割があるので、両方を一緒に摂取することでより腸内環境を整える効果が期待できます。
りんごを使ったおすすめレシピ5選
鶏のパリパリ焼き アップルソース

すりおろしりんごを使ったソースはフルーティーで爽やかな風味です。鶏肉の皮目をじっくり焼くことで余分な脂が落ち、カロリーオフにつながります。カリッと香ばしく仕上げましょう。
▶「鶏のパリパリ焼き アップルソース」のレシピはこちら
りんごの豚肉巻き焼き

りんごの甘みとしょうゆの風味がよく合う一品です。最初に、豚肉の巻き終わった部分を下にしてじっくりと焼くことで豚肉がはがれにくくなります。
▶「りんごの豚肉巻き焼き」のレシピはこちら
カリカリごぼうサラダ りんごドレッシング

すりおろしたりんごと玉ねぎを使った、さっぱりとした味わいのドレッシングで食べるサラダです。カリカリに炒めたごぼうは食感がよく、香ばしい風味を楽しめます。
▶「カリカリごぼうサラダ りんごドレッシング」のレシピはこちら
シナモン風味のリンゴのバター焼き

りんごを皮ごと使ったシンプルなスイーツです。りんごとシナモンは相性ぴったり!シナモンの甘い風味で、砂糖少なめでも満足感のある味に仕上がります。
▶「シナモン風味のリンゴのバター焼き」のレシピはこちら
ホットケーキミックスとフライパンで!簡単りんごケーキ

ホットケーキミックスを使った簡単ケーキです。フライパンで作るので、焦げ付かないよう弱火~中火で蒸し焼きにしましょう。
▶「ホットケーキミックスとフライパンで!簡単りんごケーキ」のレシピはこちら
まとめ
りんごレシピを楽しみましょう!
いかがでしたか?
りんごには美容や健康にうれしい栄養が豊富に含まれていますし、メイン料理や副菜、デザートなどさまざまなレシピに活用できる優秀な果物です。そのまま食べるだけでなく、ぜひアレンジして楽しんでみてくださいね。
【参考文献】
・e-ヘルスネット 厚生労働省 カリウム
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html) アクセス日:2020年9月2日
・e-ヘルスネット 厚生労働省 抗酸化物質
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html) アクセス日:2020年9月2日
・りんごの成分 一般社団法人青森県りんご対策協議会
(https://www.aomori-ringo.or.jp/woman/component/) アクセス日:2020年9月3日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス