
今日の献立は、うまみたっぷりの海鮮あんかけ焼きそばが主役!具沢山のあんかけ焼きそばは、栄養がしっかりとれるだけでなく、食べ応えも抜群でお腹も大満足。キノコをたっぷり使った温奴と、冬が旬の小松菜を使った和え物を組み合わせて、さらにバランスの良い仕上がりとなっていますよ。ダイエットプラスの管理栄養士がセレクトした栄養バランス抜群の献立で、健康的な理想の身体を手に入れましょう♪
今回のメイン料理はこれ!
海鮮あんかけ焼きそば【384kcal】

献立の主役は、海鮮と野菜がたっぷり入ったうまみたっぷりのあんかけ焼きそばです。熱々のあんがかかったあんかけ焼きそばなら、寒い冬も体がぽかぽか温まりますよ。
低脂質なえびやイカを使うことで脂質の摂取量が抑えられ、ダイエット中にもうれしい仕上がりとなっています。
▼材料(1人分)
焼きそば麺 2/3玉
人参 10g
玉ねぎ 30g
ピーマン(小) 1/2個
白菜 60g
イカ 30g
エビ 3尾
片栗粉 小さじ1/2
塩 一つまみ
こしょう 少々
ごま油 小さじ1
生姜 1/2片
にんにく 1/2片
<合わせ調味料>
水 カップ1/2
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
みりん 小さじ1
片栗粉 小さじ1/2
▶「海鮮あんかけ焼きそば」のつくり方はこちら!
このメイン料理に合わせてGood バランス!
キノコたっぷり温奴【152kcal】

温かい温奴は、冬の食卓にぴったり。食物繊維が豊富なキノコをたっぷりのせることで、ヘルシーにボリュームアップすることができますよ。
ゴマ油の風味で、食欲をそそる味付けに。キノコをしっかりと炒めることで、うまみがギュッと凝縮されてさらにおいしくなります。
▼材料(1人分)
豆腐 1/2丁
トマト 1/4個
しめじ 1/2袋
しいたけ 1枚
油 小さじ1/2
★コチュジャン 小さじ1/2
★しょう油 小さじ1/4
★酢 小さじ1/4
★砂糖 小さじ1/4
★ゴマ油 小さじ1/4
★ニンニク(すりおろし) 少々
★ショウガ(すりおろし) 少々
▶「キノコたっぷり温奴」のつくり方はこちら!
小松菜とえのきの辛し和え【19kcal】

冬が旬の小松菜を使ってもう一品!辛子をピリッときかせることで、薄味でもおいしく食べることができ、減塩につながります。
電子レンジで材料を加熱したら、あとは調味料と和えるだけで完成するスピードレシピ。あと一品ほしいな…というときにも大活躍してくれるおかずです。
▼材料(1人分)
小松菜 2茎
えのきたけ 1/4パック
めんつゆ 小さじ1/2
からし 少々
▶「小松菜とえのきの辛し和え」のつくり方はこちら!
この献立の栄養バランスをチェック!
栄養バランスの良い献立で健康的な体作り♪

★栄養バランスポイント
食物繊維:食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、水溶性食物繊維は、コレステロールや糖の吸収を抑える働き、不溶性食物繊維は便のかさを増やして排便しやすくする働きが知られている。
ビタミンC:抗酸化作用を持ち、美容や健康に欠かせないビタミン。
カルシウム:健やかで丈夫な骨を作るのに欠かせない栄養素。現代人は不足しがちなため、意識して摂りたい栄養素。
【もう我慢しない!】ダイエット中でも食べて◎な「スパイスカレー」って?
管理栄養士からのアドバイス
いかがでしたか?栄養が主食の炭水化物に偏りやすい麺メニューですが、具沢山の海鮮あんかけ焼きそばなら栄養のバランスもばっちり!バリエーション豊かな副菜を添えることで、さらに栄養も食べ応えも満点な献立となっていますよ。管理栄養士おすすめの冬の献立、ぜひお試しくださいね。
【知れば知るほど奥が深い!】中国の食文化と簡単に作れるおすすめレシピ4選
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス