
空に向かって真っすぐに生えたアスパラガスは、今が旬の野菜です。ほんのり甘く、シャキシャキとした食感は、色々な料理にピッタリ。今回は、アスパラガスを使った、おすすめ一週間献立をご紹介いたします!
アスパラガスの豆知識
アスパラガスの栄養

アスパラガスで特に有名な栄養素といえば、「アスパラギン酸」。その名の通り、アスパラガスから発見されたアミノ酸の一種です。アスパラギン酸は、アミノ酸の中でもエネルギー源として使用されやすいアミノ酸とされています。
アスパラガスには、他にもβ‐カロテンやビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群が豊富に含まれています。
穂先には、毛細血管を丈夫にすると言われている「ルチン」が含まれており、間接的に血圧を下げる効果も期待できるとされているのです。
アスパラガスの選び方と保存方法
アスパラガスを選ぶ際のポイントは、穂先が締まっており、緑が鮮やかで、太くてまっすぐに伸びているものが○。切り口がみずみずしく硬くなっていないものが新鮮の証です。
また、アスパラガスは鮮度が落ちやすいので、保存する際はキッチンペーパーなどで包んで、冷蔵庫の野菜室に立てて保存するのがおすすめです。
次は、アスパラガスを使った一週間献立をご紹介いたします!
アスパラガスが主役!おすすめ1週間献立
月曜日:簡単!メカジキと野菜のハニーマスタードソテー

高たんぱく質なメカジキと、彩鮮やかな野菜のソテーです。
週の初めの月曜日、切って炒めるだけと、手間のかからないメニューで済ませてみてはいかがでしょうか♪
主食:玄米ご飯 130g
主菜:メカジキと野菜のハニーマスタードソテー
副菜:水菜と海苔のサラダ
副菜:ブロッコリーとしめじのさわやかマリネ
「簡単!メカジキと野菜のハニーマスタードソテー」の献立はこちら!
火曜日:ジューシー♪アスパラの豚肉一本巻き

エネルギーとして活用されやすいアスパラギン酸と、エネルギー代謝をスムースにさせるビタミンB1の組み合わせで、疲労回復を図りましょう!
主食:ごはん 140g
主菜:アスパラの豚肉一本巻き
副菜:水菜とプチトマトのサラダ
副菜:小松菜と桜エビの和え物
「ジューシー♪アスパラの豚肉一本巻き」の献立はこちら!
水曜日:焼くだけ!タラとブラックオリーブの包み焼き

高たんぱく質、低脂質な「タラ」を使ったメニューです。抗酸化成分が豊富なオリーブと一緒に包み焼きにすることで、香り高い一品になりますよ♪
主食:ごはん 110g
主菜:タラとブラックオリーブの包み焼き
副菜:水菜とりんごのサラダ
副菜:もやしと豆苗のナムル
「焼くだけ!タラとブラックオリーブの包み焼き」の献立はこちら!
木曜日:さっぱり!ささみとエリンギのマスタード炒め

低カロリーながら、たんぱく質が豊富な「ささみ」と、食物繊維が豊富な「エリンギ」をマスタードで炒めたメニューです♪
主食:玄米ご飯 140g
主菜:ささみとエリンギのマスタード炒め
副菜:水菜とかぼちゃのサラダ
副菜:小松菜と大根のソテートマト酢がけ
「さっぱり!ささみとエリンギのマスタード炒め」の献立はこちら!
金曜日:普段の定番メニューをアレンジ♪新じゃがとアスパラのスパニッシュ風卵焼き

一見、普通の卵焼きですが、旬の新じゃがとアスパラを入れた卵焼きです。いつもとは違った、アレンジレシピとして♪
主食:ほうれん草のおにぎり
主菜:新じゃがとアスパラのスパニッシュ風卵焼き
副菜:胡瓜とプチトマトのごま和え
汁物:たくさんきのこのチーズスープ
「普段の定番メニューをアレンジ♪新じゃがとアスパラのスパニッシュ風卵焼き」の献立はこちら!
土曜日:エビでボリュームアップ♪アスパラのベーコン巻き

アスパラベーコンにエビをプラスした一品です。低脂質・高たんぱく質なエビで、ボリュームもUPを目指します!
主食:ごはん140g
主菜:アスパラのベーコン巻き
副菜:香ばしかぼちゃとれんこんのグリルサラダ
副菜:ブロッコリーとかにかまぼこの辛子あえ
「エビでボリュームアップ♪アスパラのベーコン巻き」の献立はこちら!
日曜日:春の味覚満載♪アスパラとほたるいかのペンネ

一週間最後のメニューは、春らしいパスタ料理で♪
組み合わせるスープも、はまぐりを使って、特別な日のメニューにもおすすめです。
主食:アスパラとほたるいかの春ペンネ
副菜:春菊とマッシュルームのサラダ
汁物:はまぐりと春野菜のミルクスープ
デザート:ベイクドいよかん♪
「春の味覚満載♪アスパラとほたるいかのペンネ」の献立はこちら!
まとめ
旬のアスパラガスを楽しもう!
いかがでしたか。炒め物から蒸し物まで、色々な調理法が楽しめる「アスパラガス」を楽しんでみてくださいね♪
【参照文書】
JAグループ/旬をみつける/とれたて大百科/グリーンアスパラガス
(https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=21)
閲覧日:2022年3月1日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス