
缶詰は使いやすいように加工されたものが多く、忙しい日々に活躍してくれる食品の1つ。保存性が優れているので、常備している方も多いのではないでしょうか。今回は、忙しい日々のお助け役にもなる、缶詰を使った献立をご紹介します。
缶詰の魅力とは?
保存性、安全性が高い

缶詰は保存性がよく、常温で常備できるところも魅力です。その理由は、腐敗の原因となる空気、水、最近が入らないように密封されていること。
真空状態で加工されることからも、ビタミンなどの栄養素が失われにくいことも利点です。缶詰の原材料が多く出回る時に大量に作られることから、食品ロスを抑えることにもつながります。
便利な缶詰を上手に活用したいですね。
缶詰を使った1週間献立
【月曜日】おからでヘルシー!トマト煮込み鶏バーグ

こちらの献立の主菜の煮込みハンバーグは、トマト缶を使って作ります。トマトは抗酸化成分であるリコピンを含むので、老化予防効果が期待できますよ。
主食:ごはん
主菜:トマト煮込み鶏バーグ
副菜:水菜のごまたっぷりサラダ
汁物:かぶと油揚げのみそ汁
▶おからでヘルシー!トマト煮込み鶏バーグ
【火曜日】缶詰で超簡単♪美肌にも◎鮭缶とホクホクじゃが芋のバター醤油お焼き

鮭の水煮缶を使って作るお焼きが主菜の献立です。魚を手軽に食べられるのは缶詰の魅力!鮭には強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンを含むので、老化予防にもおすすめです。
主食:ごはん
主菜:鮭缶とじゃが芋のバター醤油お焼き
副菜:カリカリごぼうサラダ りんごドレッシング
汁物:はんぺんと貝割れのみそ汁
▶缶詰で超簡単♪美肌にも◎鮭缶とホクホクじゃが芋のバター醤油お焼き
【水曜日】あさり水煮缶を使って☆豆乳クラムチャウダー

あさりの水煮缶を使って作る、お手軽クラムチャウダーです。缶詰でもあさりのうま味はしっかりと活用できます。
あさりは鉄が豊富に含まれているので、血行をよくして、冷え性などの改善の効果が期待できますよ。
主食:フランスパン
主菜:白菜の豆乳クラムチャウダー
副菜:スモークサーモンとルッコラのパインドレッシングサラダ
副菜:ブロッコリーとしめじのさわやかマリネ
▶あさり水煮缶を使って☆豆乳クラムチャウダー
【木曜日】秋の食材を堪能!さんま缶と舞茸の秋の香味ご飯

さんま缶を使った混ぜご飯がメインの献立です。かば焼き缶を使うことで、味付けも手軽に済ませられます。
主食:混ぜるだけ!さんま缶と舞茸の秋の香味ご飯
副菜:ポリ袋でもう一品!野菜の浅漬け
副菜:長芋と人参のほくほくカリカリチーズ焼き
汁物:基本の豚汁
▶秋の食材を堪能!さんま缶と舞茸の秋の香味ご飯
【金曜日】寒い日におすすめ!豆乳トマトクリーム煮

豆乳と組み合わせて作るトマトクリーム煮の献立です。豆乳を加えることでクリーミーに仕上がります。鶏むね肉を使ってカロリーコントロールができるのも嬉しいポイントです。
主食:玄米ご飯
主菜:胸肉の豆乳トマトクリーム煮
副菜:りんごと大根のじゃこサラダ
汁物:緑黄色野菜のバターソテー
▶寒い日におすすめ!豆乳トマトクリーム煮
【土曜日】栄養価も高い缶詰を有効活用♪ぺろっと食べられる鯖缶サンド!

さば缶を使って作る、サンドイッチを楽しむ献立です。青魚のさばは、DHAやEPAが豊富に含まれているので、血管の健康維持などの効果が期待できます。
主食:ぺろっと食べられる鯖缶サンド!
副菜:茹で卵とブロッコリーのポテトサラダ
デザート:ジャスミン香る♪ひんやりデザート
▶栄養価も高い缶詰を有効活用♪ぺろっと食べられる鯖缶サンド!
【日曜日】いわしの蒲焼缶で簡単ぶっかけ蕎麦

そばつゆだけでなく、いわしの蒲焼と一緒にいただくぶっかけ蕎麦。いわし缶の魅力は、骨ごと食べられることです。不足しやすいカルシウム補給にも◎!
主食:いわしの蒲焼缶で簡単ぶっかけ蕎麦
副菜:小松菜と桜エビの和え物
デザート:りんご
▶いわしの蒲焼缶で簡単ぶっかけ蕎麦
まとめ
便利なものを活用して忙しい日々を楽に
缶詰は保存性や安全性、利便性からも優れた食品です。便利なものを使って、時間にも心にもゆとりを作りたいですね。
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス