
いよいよ暑い夏がやってきました!夏はたくさんの野菜が旬を迎える季節。トマトやきゅうり、ナス、ゴーヤなど、色鮮やかでおいしい野菜が目白押しです。そこで今回は、そんな夏野菜の魅力を存分に楽しめるおいしい1週間分の献立をご紹介します。
夏野菜をおいしく食べよう!
夏野菜を積極的に取り入れて季節感のある食卓に!
夏に旬を迎える夏野菜。水分がたっぷりでみずみずしく、色鮮やかな野菜が多くあるのが特徴です。
そんな夏野菜をふんだんに取り入れた食卓は、季節感がたっぷり!家族みんなに喜ばれること間違いありません。
管理栄養士がピックアップ!夏野菜を楽しむ1週間献立
【月曜日】ピリっとおいしい、たこと夏野菜のトマト煮

週の始まり、月曜日!ピリッとした辛味がアクセントになった、たこと夏野菜のトマト煮はいかがでしょうか。真っ赤な見た目が印象的で、食卓も、気分もパッと明るくなること間違いありません。
・たこと夏野菜のトマト煮
・玄米mixバターライス
・水菜とグリルきのことベーコンのサラダ
・いんげんのピリ辛チーズ和え
▶「ピリっとおいしい、たこと夏野菜のトマト煮」の献立はこちら!
【火曜日】さっぱり!ポークソテー夏野菜ソース

暑い時期にぴったりのさっぱりメニュー!ポークソテー夏野菜ソースの献立です。豚肉に多く含まれているビタミンB1は代謝をサポートする働きがあり、夏バテ予防にもぴったりの献立です。
・ポークソテー夏野菜ソース
・ごはん
・モロヘイヤの梅肉おかか和え
・水菜とプチトマトのサラダ
▶「さっぱり!ポークソテー夏野菜ソース」の献立はこちら!
【水曜日】ダイエット中でもカレーがOK♪スパイス香る夏野菜カレー

水曜日は、スパイシーな香りが食欲をそそる夏野菜カレーはいかがでしょう!フローズンヨーグルトアイスのデザート付きで、明日からの週の後半も頑張る力がもりもりわいてくる献立です。
・夏野菜のカレー
・水菜のシャキシャキ漬け
・枝豆ととうもろこしのさっぱりピクルス
・激うま!フローズンヨーグルトアイス♪
▶「ダイエット中でもカレーがOK♪スパイス香る夏野菜カレー」の献立はこちら!
【木曜日】ビタミンたっぷり☆むね肉と夏野菜の南蛮漬け

いよいよ週の後半の木曜日。さっぱりと食べられる鶏むね肉と夏野菜の南蛮漬けの献立で、元気をチャージしていきましょう!野菜をあえて大きめにカットすることで、見た目の満足感も、そして食べ応えもばっちりの一品に仕上がりますよ。夏が旬のゴーヤを使った副菜も絶品です!
・むね肉と夏野菜の南蛮漬け
・玄米ご飯
・ゴーヤとチーズのたらこ和え
・レンチン根菜そぼろ
▶「ビタミンたっぷり☆むね肉と夏野菜の南蛮漬け」の献立はこちら!
【金曜日】野菜たっぷり♪ヒンヤリおいしい夏野菜の冷やしおでん

いよいよ平日最終日の金曜日!お疲れの体に染み渡る、ヒンヤリおいしい夏野菜の冷やしおでんの献立をどうぞ!トマトに含まれるうまみ成分と和風だしのうまみの相乗効果で、とてもおいしいおでんに仕上がります。ぜひ作ってみてくださいね。
・夏野菜の冷やしおでん
・グリンピースのオイルおにぎり
・ほうれん草とにんじんの白和え
・キャベツの胡麻酢和え
▶「野菜たっぷり♪ヒンヤリおいしい夏野菜の冷やしおでん」の献立はこちら!
【土曜日】お肉と一緒に野菜も摂れる!トマトだれde焼き肉サンチュ巻き

いよいよ待ちに待った休日の始まり!土曜日は、お肉と一緒にしっかり野菜を食べられるトマトだれde焼き肉サンチュ巻きいかがでしょうか。サンチュで鬼を巻きながら食卓を囲めば、家族の会話もいつも以上に盛り上がるのではないでしょうか。
・トマトだれde焼き肉サンチュ巻き
・玄米ご飯
・夏野菜のナムル
・ニラともやしの中華スープ
▶「お肉と一緒に野菜も摂れる!トマトだれde焼き肉サンチュ巻き」の献立はこちら!
【日曜日】夏野菜たっぷり☆鯛唐揚げの野菜あんかけ

週の最終日の日曜日。夏野菜たっぷりのあんかけが食欲をそそる鯛のから揚げで、パワーをしっかりチャージしましょう!ほうじ茶プリンのデザートつきなのもうれしい献立です。
・鯛のから揚げ 夏野菜あんかけ
・玄米ご飯
・香ばしかぼちゃとれんこんのグリルサラダ
・わかめの紫蘇ポン酢和え
・ほうじ茶プリン
▶「夏野菜たっぷり☆鯛唐揚げの野菜あんかけ」の献立はこちら!
まとめ
おいしい旬の味をいただきます!
いかがでしたか?今回は、今が旬の夏野菜をおいしく食べられる献立を1週間分ご紹介しました。夏野菜を使った季節感たっぷりの食卓は、家族みんなに喜ばれること間違いありません。
ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス